早期発見が基本 |
保温の重要性 |
どんな病気があるの? |
怪我や事故 |
肥満とダイエット |
卵詰まりの予防と対処 |
蓄膿症 |
獣医さんに連れて行く前に |
腫瘍と診断されたら(その1) |
腫瘍の治療例(セキセイインコの腫瘍の場合) (2006/06/21up!) |
早期発見が基本
小鳥は病気になってもなかなか具合の悪そうな様子を見せません。小鳥は集団で生活しているため
弱っている様子を見せると外敵に狙われやすくなり、仲間にも見捨てられてしまうからです。このことは、飼い鳥の頭の中にも
インプットされています。だから、具合が悪い様子を見せ始めたら、相当悪くなっているとみなしていいと思います。早期発見
のためには、普段から羽の色つや、フンの形状をよく観察する、定期的に体重測定をする必要があります。羽をふくらませてうずくまっていたり、
止まり木の下の段にとまっていたら要注意です。危篤状態ということも。
調子が悪そうだったら、どんな場合もすぐに獣医さんに診せてあげてください。一日延ばしに
するとそれだけ、手遅れになります。それからとても重要なことは、とにかく暖めるということです。ひよこ電球でも暖房(28度は必要です)でも電気スタンドでもいいので保温をキープしてください。また、餌を食べてくれない、という
場合、事態は深刻です。小鳥が病気になったときは、保温の他、食べて体重を維持するか増やすことがキーとなります。まだ雛の場合、
スポイト(セキセイインコにいいと思います)か育ての親で強制的に食べさせます。うちは、育ての親で嘴の横を小突くと、
口を開けて、餌を飲み込んでくれました。でも、口をこじ開けて食べさせるのは危険なので、口を開かなかったらやめて、速やかに鳥専門の病院か、鳥に詳しい先生のいるところに連れて行きましょう。大人の場合、
病院で強制給餌する方法を教えてもらうか、入院することになると思います。いずれにしろ、一刻も早く獣医さんに診せてください。
保温の重要性
病気の鳥にとって、保温は命を救うかもしれない重要な措置です。保温をしたら、温度差が開かないように一定に抑えて下さい。カバーで鳥かごを覆うときは、ペットヒーターにカバーが直接触れないように工夫してください。サーモスタットがあれば、鳥の様子を見ながら、28度〜30度くらいの範囲に設定してください。鳥が暑がっているようであれば、最低温度はもう少し下げ、寒がっているようなら、最高温度をもっと上げます(少しずつ調整して、どれが快適温度か見極めてください)。。サーモスタットがなければ、反対側を少しだけ開けるなどして、熱くなり過ぎないようにしてください。私が最近読んだ、セキセイインコの本では、
赤外線ライトを当てると良いとありました(赤外線を使ったペットヒーターもあります。マルカンから100Wのものが出ています)。150〜250ワットのライトを20〜30cmはなれたところから、ケージの左右どちらかの側から(鳥が暑かったら、ケージの反対側に行けるようにするため)、一日3回、30分ずつあてます。鳥の具合が改善されているようであればつけっ放しにしてください。温度は35度以上にならないようにしてください。赤外線の光は、皮膚の下に温かさが浸透させ、血行、新陳代謝を高めます。血管が広がって、老廃物がより早く消え去ります。また、免疫も高めてくれるそうです。赤外線を当てていても、呼吸音がして息苦しそうだったら、お湯を少し入れた大きなボウルをケージの下にしいて、ケージとボウルをタオルで覆うと、湿度がとれます。または、濡らしたタオルをケージの正面にかからないように置きま、赤外線ランプを正面半分からあてます。赤外線を当てて元気になったら、温度が急速に下がらないよう、ランプを徐々にケージから離して、普通の60ワットのランプを当ててください。
以上の方法は、「パラキートハンドブック」BARRON'S社に書いてあります。
どんな病気があるの?
いろいろあります。そのう炎、嘔吐、肝臓病、糖尿病、肥満、腫瘍、胃腸の病気、風邪、細菌、
(体内に巣食う)寄生虫、卵詰まり、やけど、骨折、脱臼、怪我による出血などなど人間と
大して変わりありません。疥癬、皮膚や羽につく寄生虫による皮膚病にもなります。それから
恐ろしいPBFD、BFD、オウム病などの伝染病もあります。こうして書いていると、鳥も大変だなあと思います。
風邪もこじらせると大変です。鼻づまりを起こして、呼吸が難しくなったりします(獣医さんから
点鼻薬をもらってください)。万病の元なんです。
そのう炎はそのうに食べ物のかすが溜まって腐敗して起こる病気です。人間の食べ物なんかをあげると、
内臓の消化にも負担がかかるし、そのう炎の原因ともなります。雛の場合、そのうがカラにならないうちに
差し餌をするとこの病気になることがあります。
カビ(真菌)や細菌も怖い病気です。うちのぴっぴちょんがたまにカビにかかってしまいます。
妊娠中や換羽期など免疫力が低下しているときにかかりやすいようです。カビが発生する原因はまだ分かっていませんが、
早期発見なら8〜9割治りますが、発症したら8割方治りません。餌が食べられなくなり、どんどん痩せて死んでしまいます。
普段から、定期的に健康診断に連れて行くことがとっても重要です。
うちも早期発見で助かっています。
怪我や事故
やけどした場合は、まず患部を20分くらい流水にあててください。それからすぐに獣医さんへ!
とりあえず、近所の獣医さんでもいいと思います。ケガをして出血したら、ガーゼなどで止血してやっぱり至急獣医さんへ。
一滴の血でも体の小さな小鳥にとっては大出血です。骨折の場合も、放っておくと、変な格好に骨がくっ付きかねません。
油の中に落ちてしまったら、コンスターチで羽の油を吸着させ、嘴や鼻は綿棒でふき取るといいそうです。
洗剤をつけて洗ってはいけません。このあとは、獣医さんに処置してもらってください。
肥満とダイエット
肥満は大変ですよ〜。これもまた成人病の元です。昨年末から我が家の子になった桜文鳥
のチャー君は昨年夏には体重が38グラムありました。うちのぴっぴちょんがだいたい35グラムだから、インコより重いという
計算になります。現在では、ダイエットのかいあって27〜28グラムにまで減りました。目標は26グラムです。
小鳥の病院の待合室にいると、ダイエットの子をよく見かけます。特に、セキセイインコは
太りやすそうです。ぷりぷりしてますもんね。
ダイエットは必ず獣医さんの指示に従わなければなりません。餌の量が減り、肝臓に
負担がかかるので危険なのです。一般に肝臓の負担を軽減する薬を兼用するようです。
体重は毎朝、餌を食べさせる前に計っています。料理用の秤で計ることができます。
ここでは詳しく書きませんが、ダイエットするにはまず獣医さんの指示に従って
餌の量を決めるわけですが(2週間の平均摂取量を出す)、
与える餌は、文鳥のチャー君の場合、最初は主食だった
殻付きの餌(制限量)、次に殻付きの餌(制限量)+ダイエット用の低脂肪ペレット(好きなだけ)
です。ペレットに慣れてきたらペレットだけ…という順番に変わりました。
ただ、このごろはペレットだけという食生活の弊害が心配されるので、シードも1/3混ぜています。
(このことは、まだ鳥の先生には内緒なのだ)。餌の量は、目標体重になるまで
毎週0.5グラムずつ減らしていきます。
今現在(2002年10月)、3〜4グラム与えています。ただ鳥の先生によると、3グラムというのは
セキセイインコが食べる量とのことなので、他の文鳥さんのダイエット量の参考に
なるかどうかは疑問…。
卵詰まりと対処方法
卵詰まりになると、羽をふくらませて目を閉じて苦しそうにうづくまります。
発情行動の数日後、こんな症状を見せたら、卵詰まりの可能性大です。
卵詰まりかなと思ったらすぐに獣医さんへ! 手遅れになると落命します。ただし、くれぐれも小鳥の病気・治療の経験が
豊かな先生にしてあげてください。詰まった卵を出すのはかなりの経験と手腕が必要です。
軟卵だったら触診の時につぶしてしまいかねません。「あっ、つぶれちゃった」ではしゃれになりません。
卵を出せないときは、手術になりますが、どの病院でも手術できるというわけではありません。
なるべくなら、妊娠させないことがベストですが、それでも発情行動が最後まで
(インコの場合、目が点になり、体をそっくり返らせる。文鳥の場合、頭を下げて尾を振る)いってしまったら、
あとは妊娠しないことを天に祈りつつ、普段より多めにカルシウムとビタミン剤をあげて体力づくりをさせて
、卵詰まりに対処してください。
うちの場合、カルシウムは市販のもので、ネクトン社の粉状のものを微量餌にまぜています(カルシウムと
ビタミン剤はあげすぎると病気になりますので、ご注意を)。
いざというときのために、信頼できる獣医さんを前もって見つけておくことをおすすめします。また、普段かかっている獣医さんが
小鳥の手術をできない場合、手術できる病院を教えてもらいましょう。タウンページを利用して問い合わせるのもいいと思います。
蓄膿症
文鳥のちゅんちゃんがこの病気にかかってしまいました。症状は、咽喉のあたりからプチプチ音、口からネチョネチョといった音がし、うちの場合は、上嘴の付け根あたりの皮膚が炎症を起こし、先生が羽を抜いた後、新しく生えてきていません。つまり、はげになってしまっています。膿は目の当たりから下に流れ、口内に
穴が開いてそこから出てきます。治療法は、抗生物質による殺菌と膿の溶解と、一日5回、3時間おきに
差す点鼻薬です。また、口の中に出てきた膿を、細い綿棒にイソジンうがい薬を付けて取り除きます(できれば毎日。うちは2日に1回)。とりあえず、2ヶ月間はこの処置で様子を見ます。蓄膿症はだいたい風邪が原因です。すぐにどうこういう病気じゃありませんが、ショックによる急死、衰弱死に至る子もいます。うちのように症状が進むと完治は難しいですが、これ以上悪化させないようにすることはできるそうです。
獣医さんに連れて行く前に
小鳥を診られる獣医さんは、全国で不足しているという話をよく耳にします。
私も小鳥が専門ではない獣医さんに連れて行って結果的に死なせてしまったことがあります。後に小鳥専門の病院へ
行って、最初からここに連れて来ていればかなりの確立で助かったはずだと痛感しました。少なくとも、
あんな死なせ方をさせないですんだはずだと。良い獣医さんを見つけ、通うのは
大変ですが、かわいい小鳥のためにがんばりましょう。小鳥をちゃんと診てくれる病院は少ないので、1,2時間かけて通うのは
小鳥飼いにとってはもはや常識となりつつあります。どうか面倒がらずに行ってあげてくださいね。絶対に、後悔しませんから。中には新幹線で通われる方もいるそうです(もちろん、
小鳥の体力を考えなければいけませんが)。このホームページでも
「小鳥を診られる病院リスト」を設置しましたので、ぜひご利用ください。
また、良い獣医さんの情報もお待ちしております。
小鳥を獣医さんに連れて行くには、ふだん使っている鳥かごごと連れて行くことを指示する獣医さんが多いようです。
その方が、普段の餌や生活の様子が見て取れ、治療の手がかりとなるためです。寒いときはカゴを旅行用バッグなどに入れたり、毛布で包んで
温度をキープしてあげてください。重症の時は、私見ですが、鳥を小さい運搬用ケージに入れて、保温を万全にして、鳥かごは別に
もって行くといいと思います。鳥が騒がないように、ケージにハンカチをかぶせてあげてください。 冬場の寒い時期は、要注意!
弱っている小鳥は保温が大切です。小鳥が羽をふくらませているのは寒く感じているからです。少しでも温度を逃がすまいと
して羽をふくらませて温度を蓄えているのです。
運搬用ケージに入れて行く時は、ケージを厚手の袋に入れて、ケージの底にホカロンなど敷いてあげてください。水ですが、
獣医さんが遠くて非常に待ち時間が長い場合は、半日以上小鳥をケースの中に入れておくという状態になってしまいます。
心配でしたら、小さな水入れ(よく売っているボレー粉入れがいいでしょう)とペットボトルの水を持参して、現地
(獣医さんの待合室)で水入れに水を入れて与えてあげてもいいかと思います。帰るときは水を捨ててください。
水がこぼれて敷紙にしみ込むと、小鳥の体温が下がってしまいます。
腫瘍と診断されたら
(このページは骨肉腫で他界したちゅんちゃんの闘病生活で得た体験を記したものです)
まず悪性か良性かによってだいぶ変わって来ると思います。良性腫瘍はガン細胞ではないし、転移もしません。うちの文鳥(ちゅんちゃん)の肩甲骨に腫瘍らしきものができて、最初に診察・レントゲン撮影をしてもらったときは、患部をレントゲン撮影、視診しただけでは良性か悪性かは厳密に判断できないと言われました。でも、多分、腫瘍だろう、しかもその出来具合からして手術は難しいと診断されました(その後、セカンドオピニオンとして別の鳥専門医のところで手術してもらいました。そのときは、骨肉腫と診断されました。しかし、悪性だったため、その4ヵ月後に転移して5ヵ月後に死亡しました)。肉の腫瘍の場合、投薬によって周囲の組織に吸収されて小さくなることがありますが、骨肉腫(骨の腫瘍)は肉には吸収されないため、鳥がまだ若ければ、うちのちゅんちゃんみたいに手術になる可能性があります。
何ができるか
・投薬〜肉系の腫瘍なら効果があるようです。
・サプリ〜メシマコブ、アガリクスなどを鳥の先生(埼玉県浦和市のバードクリニックで処方してくれる。一度通院すれば、あとは郵送で送ってくれる)に処方してもらう。
・手術〜手術で助かる見込みがある場合。手術後は投薬やサプリ療法を引き続き行う。
・手術、投薬をしない〜もう末期で手の施しようがない場合→ホメオパシー療法に頼る。
手術について
手術にはリスクが伴うので、誰にでも勧められるものではありません。下手をすると、そのままお別れということもあります。私が手術に踏み切れたのは、先生が熟達した腕前の持ち主だったからです。鳥の先生だからといって、誰もが高度で難しい手技を行えるわけではありません。特に小さい鳥は難しいです。それに、手術しても悪性だったら転移する可能性があります(特に骨肉腫は転移することがとても多いと言われています)。では、ちゅんちゃんの手術は無駄だったのか?と言われれば、答えはノーです。ちゅんちゃんの手術を成功させてくれたこと、ちゅんちゃんとの別れに余裕を持たせてくれたことには深く感謝しています。もちろん、あえて手術はせずに、ホメオパシーなどで治療するという選択肢もあると思います。
あらゆる手を尽くしたけど再発した場合
ちゅんちゃんは投薬→サプリ→手術→サプリで闘病しましたが、力尽きました。最後の2週間は転移したせいで、足腰が立たなくなりとても苦しそうでした。私が感じたことは、従来の西洋医学はここまでが限界ということでした。人間と違ってモルヒネを打てないのが辛かったです。どうせ死ぬのなら少しでも楽に死なせてあげたいと思い、神奈川県にあるおくだ動物病院の副院長先生のホメオパシー療法に頼りました。
最後の経緯(おくだ動物病院で経験したホメオパシー)
1. おくだ動物病院の掲示板に病状を書き込む。
2. 副院長先生から返事が来る。ちゅんちゃんは通院する体力が残されてないので、前後左右から撮った写真とプロフィール(病歴、鳥の性格など)を郵送するように指示される。
3. 先生はプロフィールを読み、写真から「気」を感じ取って、その子に合うホメオパシーの薬を処方してくれる。
4. ホメオパシーの薬はとても特殊なもので、電子レンジなど強い電磁波が出る家電のそばに置いてはいけない。
5. ちゅんちゃんの場合、その死の当日に薬が届いた。薬を飲ませたら少し食欲が出てきたように感じた。夜7時過ぎに薬を飲ませたが、深夜12時〜2時のあいだに亡くなった。餌粒を口に入れ、殻を嘴にくっつけたまま、餌入れにもたれかかった状態で他界。最後に少しでも楽にしてあげられて良かった。ただ、もっと早くからホメオパシーの薬を飲ませてあげればよかったとも思う。
その他の考慮点
・必要ならアクリルケースを買って、ペットヒーターを取り付け、その鳥にとっての快適温度を常に一定に保ってください。幸い、鳥ショップで保温用のアクリルケースが販売されているので、高くても買っておくことをお勧めします。
足腰が立たなくなったら
止まり木を外し、下に適当に切ったタオルを2枚くらいに折りたたんで敷きます(余談だけど、色彩が生き物の心理に与える影響を考えると、パステル調の暖色系がいいかなぁなんて思います。私は、最初は白いタオルを使っていましたが、あとでソフトなオレンジ色のタオルに変えました)。タオルはフンだらけになるので、朝晩取り替えてください。その子がひっくり返らないように(ひっくり返っても起き上がりやすくなるように)、ケージの天井を外して、周囲を小さな箱などで囲んで狭めます(写真参照)。水と餌は小さなボレー粉入れに入れます。
心の慰めになった本
・鳥漫画
・スピリチュアルヒーリングの本(ベティ・シャイン、シルバーバーチ、ハロルド・シャープの本など)
役立つ本
・「癒しのホメオパシー」渡辺順二著 地湧社より